鳴門市陸上競技協会ホームページ

新着情報

令和7年度鳴門市陸上教室の参加者募集について

下記の令和7年度鳴門市陸上教室募集要項をご確認のうえ、下記の申込みフォームまたはQRコードから申請をお願いします。

 

【目的】

本教室は陸上競技を通じてスポーツの基本を学ぶことにより、スポーツの楽しさを知るとともに、心身の健全な発達と技術向上を図る事を目的とする。

 

【概要】

(1)会場は鳴門・大塚スポーツパーク第2陸上競技場とする。

(2)授業内容は陸上競技とし、期間は1年とする。

(3)授業時間は、1時間30分程度とする。

(4)感染症及び荒天候等で開催が困難と判断した場合は中止とする。

  ※中止の場合や授業内容の変更等についてはこのサイトの
   新着情報に随時掲載するので、
各自ご確認ください。

  ※欠席する場合の連絡は必要ありません。

 

【参加資格】

令和7年4月1日現在で、小学1年生以上で陸上競技に関心を持ち、保護者の承諾を得た者

 

【申込方法】

令和7年4月16日(水)までに下記の申込みフォームまたはQRコードから必要事項を記入し申請してください。

4月16日(水)までに申し込まれなかった場合、開催日毎に会場にて受付させていただきますので、担当スタッフにお声掛けください。

 

【会費】

(1)年間4,000円(競技場使用料等含む、11月22日以降は、3,000円)

(2)会費は開校式当日に徴収する。
   (お釣りのないようにお願いします)

  ※スポーツ保険は、各自で加入してください。
  ※オリジナルTシャツを配布。
    (配布対象は、10月11日までの申込みの方)


【指導者】

鳴門市陸上競技協会、鳴門高校陸上競技部、鳴門渦潮高校陸上競技部

 

【主催】

鳴門市陸上競技協会

 

【協賛】

鳴門市徳島駅伝選手強化対策協議会

 

4月19日の初回開催以降も入会できますので、開催日にお越しいただければ受付いたします。その際は、スタッフにお声掛けください。

申込みフォーム 申込みはこちら

令和7年度鳴門市陸上教室日程(PDF)PDFファイルを表示

【新設】令和7年度鳴門市陸上クラブのご案内

鳴門市においては、市内における陸上競技の小学生クラブチームが指導者の高齢化に伴い、なくなろうとしている背景があり、子供たちが陸上競技を学び楽しむ場が失われつつあります。
そこで、鳴門市陸上競技協会が主体となり、現在年間16回実施している鳴門市陸上教室の一つ上のステップとして、小学生を対象とした平日夕方指導の陸上クラブを創設します。
クラブ登録をすることで県陸上協会・日本陸連に登録し、様々な大会に参加するほか、多くの種目に挑戦してもらい、子どもたちの可能性を広げることを目的とします。
【概要】
毎週月・水・金 の夕方6時00分~7時30分 ( 週3日)
練習場所は、第2競技場(サブグラウンド)で実施しますが、雨天時は雨天練習場で行います。
なお、水曜日が徳島ヴォルティスのホームゲーム試合日の時は木曜日に変更します。
【対象】
原則、鳴門市陸上教室の参加者
【定員】
30名程度 
【申込方法】
令和7年4月16日(水)までにQRコードから必要事項を記入し、お申込みください。
第1回は、4月18日(金)夕方6時から実施します。
 【会費】
毎月3,500円(月12回、競技場使用料、保険料を含む)
【指導者】
鳴門市陸上競技協会 
【主催】
鳴門市陸上競技協会
【協力】
鳴門市、鳴門市教育委員会、鳴門市徳島駅伝選手強化対策協議会、大塚製薬陸上競技部

令和7年度鳴門市陸上クラブのご案内(PDF)PDFファイルを表示

令和7年度鳴門市陸上競技室の次回の予定

◎日程:2025年4月19日(土曜日)
◎時間:8:45~11:30(練習開始9:00)
◎場所:第二陸上競技場(サブグランド)
    ※雨天時:雨天練習場
    ※開校式後に練習を行います。 


入会ご希望の方はお気軽に!

私たちは初心者大歓迎!です。鳴門市陸上教室には小学生が多く、みんな楽しみながら活動しています。

まずは気軽に一度遊びに来てみませんか?
いつからでも入会できますので、開催日にお越しいただければ受付いたします。

CONTACT

【問合わせ先】
鳴門市陸上競技協会 事務局
八尾 景子(090-7789-9116)

鳴門市陸上競技協会は、昭和36年に発足され、徳島県の陸上競技会の中心的役割を担ってきました。これまでにも数々のオリンピック選手や全国的なランナーを輩出してきた歴史と伝統のある陸上競技協会です。今後も輝かしい伝統を継承し、陸上競技の更なる発展のために活動して行きます。

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP